2006年 02月 27日
香港ビーシュリンプ、コリとは反対になんだか色が薄くなってきたような・・・。
どうせなら全部真っ白になってくれたら面白いのだけども・・・。 ![]() 香港稚ビーは、ほとんど成体と変わらないくらい成長しました。 ![]() 結局繁殖して無事成長したのは3匹くらい。コリ水槽の中で3匹は健闘したと思います。 コリ水槽はソイル系の底床にしたときにクリプトコリネを群生に植え付けました。 ![]() コリにとっては落ち着く空間になったと思います。 水槽を覘く方もコリが良く見えていい感じになりました(^^) ▲
by todoroki77
| 2006-02-27 19:16
2006年 02月 26日
レッドビーシュリンプが孵化してもう1ヶ月以上経ちました。
![]() みんな元気そうで何よりです(^^) 次はいったいいつ抱卵するのか・・・。 ![]() 雌1匹でなんとかガンバります。 コリ水槽はソイル系の床底にして順調です。 ![]() みんな顔色?も日焼けしたように黒くなって逞しく見えます(^^) みんな本来の色に戻ってきたようですね。 ▲
by todoroki77
| 2006-02-26 22:31
2006年 02月 23日
メラニスチウスの鰭が欠けてきたのをきっかけに、先日コリ水槽をリセットしました。
![]() 敷き砂をソイル系に替えて砂の部分を少なくしました。 少しでも水質が安定し、住みやすい空間になればいいのですが。 土管についた苔もほぼ剥がし取りました。 ![]() いつもあるはずの苔がなくなりオトシンもびっくり? いつもじ~っとしてたジュリーは結構動きが活発になった気がします。 ![]() 環境が少し良くなった効果がでてきたかな。 もちろん、 ![]() ![]() レッドビー親子たちも元気です(^^) ▲
by todoroki77
| 2006-02-23 19:27
2006年 02月 17日
メラニスチウスの背鰭が欠けてしまったようです。
通常の形は・・・。 ![]() ・・・なんですが、 こうなってしまいました・・・ ![]() これ位であればやがて復活するのでしょうか・・・。 土管の中ではアークアトゥスが・・・。 ![]() 良く見ると、上になってるアークアトゥスの下にステルバイが下敷きになってました^^; コリは我慢強いのかな(^^) レッド稚ビーの兄弟です。 ![]() 兄弟なのに結構色の濃淡の違いがハッキリしてます。 ▲
by todoroki77
| 2006-02-17 19:18
2006年 02月 16日
シュワルツィが1匹になってしまいましたが、パンク2匹と一緒です。
![]() この3匹は一緒に購入し、一番の古株でもあります。 最初はこの3匹しかいなかったので、今でも一緒にいると安心なんでしょう。 レッド稚ビーもすくすくと育ち、もう一丁前な姿になってきました。 ![]() また次の世代が早く生まれてくるといいのですが・・・。 ![]() なにせ母親は1匹しかいないので・・・(~_~;) ▲
by todoroki77
| 2006-02-16 19:35
2006年 02月 13日
コリドラス水槽このような苔に悩まされています。
![]() 水換えしても、フィルターを洗っても、すぐに発生してしまいます。 水質にも関係しているのでしょうけど・・・。 ミナミヌマエビの稚エビです。 ![]() コリたちです。 ![]() この水槽は水質が良いか悪いのか。どうしたら苔が少なくなるのか。 エビやコリたちにとって住みやすい環境なのかなぁ。 エビやコリはどう思っているのかな。 ▲
by todoroki77
| 2006-02-13 19:04
2006年 02月 11日
puku/da-cyannさんから頂いたコリ餌をあげてみました。
![]() だんだん増えてくグッピー軍団に威圧されて、コリ軍団負けそう・・・。 レッドビー水槽にも少し落としてみました。 ![]() さっそく、独り占めしてます。 こちらもおいしそうに食べてますね。(^^) ▲
by todoroki77
| 2006-02-11 19:42
2006年 02月 06日
香港稚ビーは2匹育っているようです。ひょっとしたらまだ居るかなと期待しています。
![]() レッド稚ビーは今の所13匹確認しました。 ![]() 結構大きくなってきたので数匹集まると結構目立ちます。 そろそろ誕生から2週間ですが・・・。 ![]() およそ7mm位ですね。 そしてもっと成長してるのが・・・ ![]() ・・・いったい何処まで大きくなるの?(^_^;) ▲
by todoroki77
| 2006-02-06 19:41
|